記事の詳細
合格発表と、その後の手続き

合格発表及びその後の手続きは全てe-mail,e-student上で行われます。合格発表後から入学までの手続きとしては主に学生ビザ取得、住居選定が挙げられると思います。
ビザ取得
香港に三ヶ月以上滞在する場合は、何かしらのビザの取得が必要です。大学からの案内によると、入学手続き当日(8月半ば)までにビザの取得が必須、とあるので気をつけましょう(実際に、入学手続き時には学生証発行やその他の書類発行もあるので、ビザなしでは対応不可能です)。
香港のビザの種類については、公的機関の最新の案内を参照していただくとして、もちろん大学側も学生ビザ取得に必要な書類の発行(合格証明書)などをサポートしてくれます。
私の場合は主人が就業ビザを取得していたので、比較的簡単に取得でき、働くこともできる帯同ビザ(家族ビザ)を取得することにしました。周りの友人達に聞いても、特にビザ取得で困ったことは無かったようです。特に大学院は(中国本土からも含め)半分以上が非香港人なので、大学側も手続きには慣れているのでしょう。
住宅物価の高い香港、どこにどうやって住むか。
香港の不動産価格は世界でも群を抜いて高いと言われています。エリアや住居の状態によりますが、個人的な感覚では東京の2-3倍といった感じです。合格が決まるとMainland and International Student Services Centre (MISS) of PolyU
という学校団体から学生寮などの斡旋のメールが届きますので、できるだけ安くすませたい方はこちらを利用すると良いでしょう。
香港の住宅事情については、後日実体験を含めてご紹介します。
